「終活って、もっと年を取ってからでいいのでは?」
そう思っている40代の方は少なくありません。ですが実は、40代こそ終活を始めるベストタイミングなのです。
親の介護や相続の現実が少しずつ近づき、自分の健康や老後資金も気になり始めるこの年代。将来の不安に備えながら、今の生活も安心できるようにすることが、40代の終活の目的です。
この記事では、40代が無理なく始められる終活の理由と、親と自分の未来を守る4つのやさしいステップを解説します。
目次
なぜ40代で終活を始めるべき?
40代は、仕事・子育て・親の介護など、さまざまなライフイベントが重なる年代です。
「自分はまだ元気だから大丈夫」と思っていても、いざという時に慌てないための準備は、このタイミングから始めるのが理想です。ここでは、40代で終活を意識すべき背景とメリットを整理します。
40代は将来の不安が現実味を帯びるタイミング
- 親が70代に入り、介護や相続の話が現実味を帯びる
- 健康診断の結果に敏感になり、自分の老後を意識し始める
- 仕事・子育て・住宅ローンなど、複数の責任が重なる
実は得しかない!40代で終活を始める4つのメリット
40代で終活を始めることは、自分や家族にとって多くのメリットがあります。ここでは、もともとの記事で詳しく触れていた内容を活かし、さらに整理してご紹介します。
1. 心の整理ができて、ライフプランに自信が持てる
終活を通して、自分の資産や生活を見つめ直すことで、将来への不安が整理されます。
保険や老後資金の計画、必要な手続きの準備などを少しずつ進めることで、「なんとなく不安だったこと」が「具体的に行動できること」に変わります。
2. 自分と親、両方の終活がスムーズに進む
自分の終活を進めることで、親にも自然な形で話題を振れるようになります。
「自分もエンディングノートを書いてみたよ」と伝えるだけで、押し付け感なく親の終活を後押しできます。家族間で情報や希望を共有しておくと、いざというときの安心感が大きく変わります。
3. 家族が困らないように“残す準備”ができる
突然の出来事があったとしても、自分の意思が伝わるようにしておくことは家族への最高のギフトです。
エンディングノートに希望を書き残しておけば、家族は迷わず冷静に対応できますし、財産や契約の整理を早めに行えば相続トラブルの防止にもつながります。
4. デジタル遺品は“今のうち”に整理するのが正解
スマホ、SNS、クラウドに散らばった「デジタル資産」は、40代のうちに棚卸しするのがベストです。
パスワードやアカウント情報を整理しておけば、万が一のときに家族が困ることもありません。今ならまだ把握できる範囲も広く、早めに着手することで負担を減らせます。
40代で取り組むべき終活のやさしい4ステップ
「終活」と聞くとハードルが高く感じるかもしれませんが、40代なら小さな一歩からでOKです。
ここでは、無理なく始められる4つの具体的なステップを紹介します。
ステップ1|エンディングノートを少しだけ書いてみる
エンディングノートは、自分の想いや情報を家族に伝えるための大切なツールです。法的効力はありませんが、残された家族が慌てずに対応できるようになります。
最初は完璧を目指す必要はありません。書けるところだけでOKです。
- 自分の想いや情報を家族に伝えるためのノート
- 連絡先、医療・介護の希望、財産メモなど、書ける部分だけでOK
ステップ2|スマホ・PCのデジタル資産を整理
現代人の生活はほぼすべてがデジタルに紐づいています。
SNSやサブスク、銀行口座などの情報が家族に伝わらないままだと、もしもの時に困ることがあります。
まずは、自分のデジタル資産を把握し、リスト化しておきましょう。
- SNSアカウント、サブスク、銀行や証券口座のログイン情報をリスト化
- 安全な場所に保管し、家族が把握できる状態にする
ステップ3|保険や資産を見直して一覧化
40代は、保険や資産を総点検するのにベストな時期です。
自分が加入している保険や持っている資産を、家族が把握しやすい形に整理することが重要です。
- 生命保険・医療保険・年金などの整理
- 預貯金や不動産、証券口座をざっくりリスト化
- 老後資金の見通しや相続の備えにも直結する
この作業は、老後資金の見通しや相続準備にも直結します。
一覧化しておけば、もしものときに家族が迷わず対応できます。
ステップ4|親との終活トークを自然に始める
自分の準備が少し整ったら、次は親世代への声かけです。
ただし、いきなり「終活しよう」と切り出すと構えられてしまうことも。
自然に話を始めるコツは、自分の取り組みを共有することです。
- 自分の準備を進めたあとなら、親にも話題を振りやすい
- 「自分もノートを書いてみたよ」という共有スタイルで、押し付け感なく話せる
こうした“共有スタイル”で話すと、押し付け感がなく、親も受け入れやすくなります。
少しずつ情報を交換していくことで、親子双方の安心につながります。
親と自分の未来に安心をもたらす40代の終活
40代での小さな準備は、未来の大きな安心につながります。
「もしものときに慌てない」「家族に迷惑をかけない」だけでなく、親の終活も自然に進められるのがメリットです。
終活はネガティブなものではなく、自分らしく生きるための前向きな整理です。
まずは、エンディングノートの一歩から始めてみましょう。