「終活に向けてエンディングノートを作りたいけれど、何を書けばよいか分からない」という方も多いのではないでしょうか。
エンディングノートは、自分の想いや希望を家族に伝える大切な手段ですが、どう書けばよいか迷うこともあるでしょう。
そこで本記事では、エンディングノートで必要な項目や具体的な書き方を詳しく紹介します。
記事の最後に、無料で使えるエンディングノートのテンプレートもご用意しているので、ぜひご活用ください。
エンディングノートとは?
エンディングノートの基本的な役割と目的
エンディングノートは、これからの暮らしやその先に備えて、自分の想いや大切な情報を整理しておくためのノートです。
どのような医療を受けたいか、葬儀はどうしてほしいか、感謝の気持ちを誰に伝えたいかなど、自分の想いや希望を具体的に家族へ伝える手段としても活用されます。
エンディングノートと遺言書の違いを理解しよう
エンディングノートと遺言書は目的が異なります。
エンディングノートには法的効力がありませんが、遺言書は法律に基づいて相続などを指定できる正式な書類です。
それぞれの違いについて、以下の表にまとめました。
項目 | エンディングノート | 遺言書 |
法的効力 | なし | あり(民法で規定) |
主な目的 | 自分の希望や想いの伝達 | 財産の分配・相続人の指定 |
内容の自由度 | 高い(自由に記載できる) | 法的形式に則って作成する必要がある |
記載できること | 医療・介護・葬儀の希望、メッセージなど | 財産の処分、遺言執行者の指定など |
書き方 | 手書きやパソコンでもOK | 自筆証書・公正証書など形式の制限あり |
保管方法 | 自由(家族に知らせておくのが望ましい) | 自筆証書は家庭裁判所の検認、公正証書は公証役場に保管 |
それぞれの役割や特徴を理解した上で、自分の目的に合った形で活用していくことが大切です。
エンディングノートを書くメリット
家族の負担を軽くできる
急な入院や亡くなったあとの手続きなど、家族は多くの判断を迫られます。
特に相続や医療方針などは、家族間で意見が食い違いやすいもの。
あらかじめ本人の意志を記録しておくことで、家族の負担が軽くなり迷わず対応しやすくなります。
自分の想いをきちんと伝えられる
エンディングノートには、葬儀の形式や納骨方法、遺影に使ってほしい写真など、死後の希望を細かく記すことができます。
さらに普段言いづらいことや家族への感謝の気持ちなどもノートに記せば、自分の言葉が家族にしっかり届きます。
生前整理にも役立つ
エンディングノートは保有している資産や契約関係の整理にも使えるため、身の回りの財産を一度見直す良い機会になります。
さらにスマートフォンやSNSアカウントなどのログイン情報なども残しておくことで、近年増加しているデジタル遺品に関するトラブルを防ぐことができます。
エンディングノートの内容と書き方の具体例
ここからは、実際に記載すべき主要な項目をひとつずつ解説しながら、書き方のポイントや記入例もあわせてご紹介します。
エンディングノートを書き始める方に伝えたいのは、最初から完璧を目指す必要はないということです。
一度にすべて書こうとせず、気軽に始めましょう。
たとえば「連絡先」「医療の希望」など、すぐに思い浮かぶ内容だけでも大丈夫です。
基本情報
氏名、生年月日など、自分自身に関する情報を正確に記載します。
- 氏名
- 生年月日
- 住所
- 本籍
- 電話番号
- メールアドレス
各種手続きや身元確認に必要な重要項目です。
もしものときの連絡先
緊急時や死後の対応を依頼したい家族・親族・医師・知人などの氏名、連絡先をまとめておきます。
連絡の優先順位や関係性を明記するのもおすすめです。
資産・財産の情報
自分が所有する資産や負債に関する情報を整理します。
- 銀行口座
- 不動産
- 株式
- 保険
- 年金
- ローンなど
管理方法や書類の保管場所も記載しましょう。
貯金やローンなど、今の状況をあらかじめ整理しておくことで、いざというときにご家族が安心して対応できます。
保険の情報
加入している生命保険などの種類、契約番号、受取人、保管場所などを記録します。
すべて書くのが大変な場合は無理をせず、書類のコピーを添えておくだけでも構いません。
不動産の情報
所有している土地や建物などを記載します。
不動産は手続きが複雑で、あとから確認しづらい財産のひとつです。
持ち家や土地、共有名義など、所有している物件を整理して記載しておくと、ご家族の負担を減らせます。
その他の財産・資産
株式や投資信託、貴金属、仮想通貨、電子マネーなど、その他の財産についてはこちらにまとめておきましょう。
忘れやすいものもあるので、思い出せる範囲で大丈夫です。
- 貴金属(指輪・ネックレス・時計など)
- 自動車やバイク(車種・所有者名義・保険情報など)
- ネットバンキングや証券口座の情報(ID・パスワード・金融機関名など)
- 電子マネーの残高・アカウント情報(例:PayPay、楽天キャッシュなど)
- 暗号資産(仮想通貨)のウォレット情報や取引所アカウント
- ポイント・マイル(例:楽天ポイント、Tポイント、航空会社のマイルなど)
金銭的価値があるものを漏れなく記載しましょう。
デジタルデータの情報
スマートフォン、パソコン、SNS、ネットバンキングなど、重要なデジタルアカウントとそのログイン情報、管理方法、処理希望(削除・引継ぎ)などを記載します。
- スマートフォンやパソコンのログイン情報(パスワード、PINコードなど)
- 主要なメールアドレスとそのパスワード
- サブスクリプションサービス(Netflix、Spotifyなど)の契約情報
- クラウドストレージ(Google Drive、iCloud、Dropboxなど)の利用状況とアクセス情報
- 各種SNSアカウント(Facebook、Instagram、X〈旧Twitter〉など)のID・パスワード
- オンラインショップ(Amazon、楽天市場など)のアカウント情報と購入履歴
- デジタル写真や動画などの保存場所と管理方法
医療・介護の希望
延命治療の意思、臓器提供の有無、在宅介護や施設利用の希望など、医療と介護に関する自分の意向を明確にします。
- 終末期の過ごし方(例:自宅で最期を迎えたい/病院や施設でもよい)
- 介護が必要になった場合の希望(例:自宅介護/施設への入所)
- 延命治療の希望(例:できるだけ受けたい/できるだけ控えたい)
- 臓器提供の意思
葬儀・供養の希望
葬儀の形式、希望する場所などについて記載します。
- 葬儀の形式(例:家族葬・一般葬・直葬)
- 宗教・宗派
- 喪主をお願いしたい人
- 遺骨の扱い(例:埋葬・納骨・散骨)
- お墓についての希望(例:先祖代々の墓に入る、新たに準備、不要など)
- 葬儀、お墓の費用について
- 遺言書の有無
人生の終わり方は、人それぞれ。
どのように見送られたいかをあらかじめ考えておくことで、家族にとっても自分にとっても心の整理がしやすくなります。
すべて決める必要はありません。
「こうだったらいいな」という気持ちや希望があれば、少しずつ書いてみてください。
家族や大切な人へのメッセージ
感謝の言葉、伝えたい想い、最後の手紙などを自由に記載します。
形式にとらわれず、自分の言葉で大丈夫です。
エンディングノートは「今」の自分と向き合う第一歩
エンディングノートは、自分の想いや情報を残すための大切なツールです。
本記事では、エンディングノートを書く目的やメリットから具体的な項目・記入例・見直しのコツまで解説しました。
まずは気負わずに、一つひとつの項目から書き始めてみましょう。
エンディングノートを始めるのが不安な方は、無料で使えるテンプレートをご用意しています。
/wp-content/uploads/2025/04/2025エンディングノートのテンプレート_okusoku-.pdf
ぜひご活用ください。