デジタル時代の終活準備完全ガイド|今すぐできるチェックリスト付き

デジタル時代の終活準備完全ガイド|今すぐできるチェックリスト付き

これからの終活は、紙の書類だけでなく、デジタルの整理こそが家族への思いやり。

この記事では、終活に必要な基本知識と、スマホやPCなどデジタル遺品の備えまで、まとめて解説します。

初心者でも取り組みやすいチェックリスト形式で、今日から無理なく始められます。

終活は“人生の棚卸し” なぜ今から始めるべき?

終活を考える人

終活は「これからの暮らしの整理」

終活は亡くなる準備ではなく、これからの暮らしを自分らしく生きるためのステップです。

持ち物や想い、生活の見直しを通して、自分自身を再確認する機会にもなります。

元気なうちだからこそ進めやすい

判断力や体力があるうちに進めることで、スムーズに準備ができます。

後回しにすると、急な病気やトラブルで思うように動けなくなることも。

家族の負担を減らすことにつながる

終活をしておくと、遺された家族が「何をどうすればいいのか」で悩む必要がなくなります。

大切な家族の金銭的・心理的な負担の軽減につながります。

デジタル時代の終活準備完全ガイド(10のチェックリスト)

終活

1. 財産の棚卸しと資産管理

まずは自分の持っている財産を把握することから始めましょう。

通帳・証券・クラウドに保存したファイルやデジタル通貨など、目に見える財産も、見えにくい財産も洗い出して、一覧にまとめるだけでも心の整理になります。

2. 相続・遺言の準備

残された家族が迷わないように、相続の方針や遺言を準備しておくと安心です。

法的に有効な遺言書の作成も視野に入れましょう。

  • 自筆証書遺言や公正証書遺言の作成を検討
  • 相続人と相続割合、遺贈希望者の明記
  • 遺言執行者(手続きを担う人)の指名
  • 生前贈与や相続税対策の基本確認

3. 医療・介護に関する希望の整理

どんな治療を受けたいか、どこで介護を受けたいか。

救急時や認知症の進行時にも家族が判断しやすいように、万が一に備えて希望をあらかじめ記録しておくことが大切です。

  • 延命治療、人工呼吸器、輸血の希望
  • 認知症・寝たきりに備えた介護方針
  • 施設介護・在宅介護の希望と費用感
  • 家族への連絡・意思決定の委任者も記録

4. エンディングノートの作成

紙でもアプリでも、家族が見やすく探しやすい形で保管・共有しておくことが大切です。

形式にとらわれず、自分の想いや希望を書き記せるのがエンディングノート。

まずは1ページでも書いてみるのがおすすめです。

  • 医療・介護・葬儀・相続の希望を記録
  • 家族や友人へのメッセージ欄の活用
  • 交友関係・連絡先・写真の記録
  • 保管場所と家族への共有方法も検討

5. 葬儀・お墓の希望整理

大切な人たちに自分の意向を伝えるために、葬儀の形式やお墓の場所について、簡単にでも考えておくと安心です。

  • 葬儀の希望(家族葬・直葬・お別れ会など)
  • 宗教形式や音楽・読経の有無
  • 遺影や遺品の取り扱い方針
  • 墓地・納骨堂・樹木葬・散骨など選択肢

6. デジタル遺品の整理

写真、サブスク、ネット銀行…残されると家族が一番困るのがここ。必ず備えておきたい項目です。

整理しておくべき代表的なデジタル遺品

スマホやPCに保存されたデータは“見えない遺品”とも言われ、死後のトラブルになりやすい分野です。以下のような項目は、生前のうちに把握・整理しておくことをおすすめします。

項目 内容例
SNSアカウント X(旧Twitter)、Instagram、Facebookなどの投稿、メッセージ履歴、DMなど
ネット銀行・証券 楽天銀行、住信SBIネット銀行、楽天証券、SBI証券など。残高・ログイン情報・2段階認証設定も含む
有料サブスクリプション Amazon Prime、Netflix、Spotify、iCloud、Google Oneなど。自動課金に注意
クラウドデータ Google Drive、Dropbox、iCloud、Evernoteなど。写真・メモ・各種ファイルの保管場所として要確認
デバイス スマートフォン・PC・タブレット。パスコードやロック解除方法は必ず記録を残すこと

準備しておくべきこと(チェックリスト形式)

  • ログイン情報の記録
    主要アカウントのID・パスワード・認証手段(SMS/認証アプリ)を一覧表にして保管。
  • 使っていないアカウントの整理・削除
    放置されたSNSやサブスクは、トラブルや費用発生の原因に。削除・解約・退会を進めておく。
  • デジタル資産のバックアップと明記
    大切な写真、動画、文章ファイルなどは、1か所にまとめて「保管場所」「内容」「伝える意志」をメモしておく。
  • 「見られたくない情報」の処分・管理
    日記、過去のメッセージ、個人的な趣味データなど、消しておきたいものは整理しておく。
  • アカウントの削除希望や代理人の指定
    Google・Apple・Facebookなどは「死後の管理設定」が可能。
    → 指定した人が削除/保存できるよう事前に設定を済ませる。

7. 保険や年金の確認

どんな保険に入っているか、年金はどのくらいもらえるか。

紙の書類やWebのアカウントを見直して、まとめておくとスムーズです。

  • 生命保険・医療保険・介護保険の契約内容
  • 保険証券の保管場所と受取人の確認
  • 公的年金(基礎・厚生・共済)と企業年金の把握
  • 年金受取口座と相談窓口のメモ

8. 老後資金の見直し

生活費や医療・介護にかかるお金をざっくり計算しておくだけでも、老後の安心感がぐっと高まります。

  • 月ごとの生活費(食費・住居費・光熱費など)
  • 医療費・介護費の平均的な備え
  • 突発的支出(家電・葬儀・引越しなど)
  • 保険や通信費などの固定費見直し

9. 持ち物・住まいの整理(生前整理)

物が多いと、いざというときに整理が大変。

「本当に必要かどうか」を一つひとつ見直すことで、気持ちもすっきりします。

  • 使っていない家電・家具の処分
  • 衣類・書類・趣味用品の整理
  • 思い出の品・写真の保管とラベル付け
  • 遺品整理業者やリサイクルも検討

10. やりたいことリストの作成

終活は“人生を振り返る”だけでなく、“これからを楽しむ”ための時間でもあります。

これからやってみたいことを自由に書き出してみましょう。

  • 行きたい場所・やってみたい趣味の記録
  • 会いたい人・話したいことをリスト化
  • 残したいメッセージ・動画や手紙など
  • 「後悔しないためにやっておきたいこと」

自分らしい終活準備の進め方【3つのコツ】

終活

できることから無理なく始める

完璧を目指す必要はありません。

まずは財産リストを作る、ノートを買うなど、小さな一歩から始めましょう。

家族や周囲と少しずつ共有する

終活は一人でするものではありません。

信頼できる家族や友人、専門家と情報を共有しておくと安心です。

迷ったら専門家に相談を

行政書士、司法書士、ファイナンシャルプランナーなど、終活に詳しい専門家のアドバイスを受けるのも有効です。

まとめ|終活は「今の自分」を見つめる大切な時間

終活は、これからの人生を自分らしく過ごすための準備でもあります。

すべてを一度に整える必要はありません。できることから、少しずつ始めてみましょう。

財産の棚卸しやエンディングノートの作成など、小さな一歩が家族の安心にもつながります。

\気になる点があれば、LINEで専門スタッフに相談してみませんか?/

今なら、LINEでお友達追加するだけで2つの資料をプレゼント!🎁

  • 📖エンディングノートのテンプレート
  • 📖デジタル遺品整理ガイド

無料・匿名OK
チャット形式で気軽に相談
しつこい営業なし
1分で登録完了・いつでも解除OK