遺言書に有効期限はある?効力を失う3つのケースと見直し時期を解説

「遺言書って有効期限があるの?古くなったら無効になる?」

このような疑問をお持ちの方は多いでしょう。

結論から言うと、遺言書に法的な有効期限はありません

しかし、内容が古くなることで実質的に効力を失ったり、トラブルの原因になるケースが存在します。

本記事では、遺言書の有効性について法的根拠を示しながら、効力を失うケースや適切な見直し時期について具体的に解説します。

遺言書に有効期限はある?

遺言書の執筆

基本原則:遺言書に有効期限はない

民法上、遺言書に有効期限の定めはありません。一度適法に作成された遺言書は、遺言者が死亡するまで効力を持ち続けます。

【民法第985条】
遺言は、遺言者の死亡の時からその効力を生ずる。

つまり、10年前に作成した遺言書でも、50年前の遺言書でも、要件を満たしていれば有効です。

「期限なし」でも注意が必要な理由

ただし、有効期限がないからといって安心はできません。以下のような理由で実質的に効力を失ったり、トラブルの原因となることがあります:

  • 財産状況の変化により記載内容が実行不能
  • 法改正により想定していた効果が得られない
  • 家族関係の変化により適切でない内容になる

遺言書が無効・効力を失う3つの主要ケース

遺品整理

1. 遺言者による撤回・変更

最も多いケースです。遺言者は生前であればいつでも遺言を撤回・変更できます。

撤回の方法

  • 新しい遺言書の作成(抵触する部分が撤回される)
  • 遺言書の破棄
  • 遺言書撤回書の作成

実例: A氏が2020年に「全財産を長男に」と遺言。2023年に「全財産を次男に」と新しい遺言を作成→2020年の遺言は撤回されたとみなされます。

2. 方式不備による無効

自筆証書遺言の場合、以下の要件を満たさないと無効になります:

必須要件

  • 全文自筆(財産目録はPC作成可、ただし署名押印必要)
  • 日付の記載(「○年○月○日」まで特定できること)
  • 署名
  • 押印

無効になった実例

  • 日付が「令和5年3月吉日」→日付特定できず無効
  • パソコンで本文作成→自筆要件違反で無効
  • 押印なし→無効(実印である必要はない)

3. 対象財産の消滅・実行不能

遺言作成後に記載された財産が存在しなくなると、その部分は実行できません。

よくある例

  • 不動産を売却済み
  • 銀行口座を解約済み
  • 株式を売却済み
  • 会社を廃業済み

遺言書見直しが必要な7つのタイミング

定期的な見直し:3-5年ごと

推奨:3-5年に一度の定期チェック

金融機関や専門家の多くが推奨する見直し頻度です。財産状況や家族関係は想像以上に変化するためです。

ライフイベント発生時(緊急度:高)

以下のイベントが発生した場合は、速やかに見直しを検討してください:

イベント 見直し理由 緊急度
結婚・離婚・再婚 配偶者の相続権に影響 ★★★
子・孫の誕生 新たな相続人の発生 ★★★
相続人の死亡 代襲相続の発生 ★★★
不動産の売買 財産構成の大幅変更 ★★☆
事業承継・廃業 事業資産の処理方法 ★★★
大病・要介護認定 判断能力への影響考慮 ★★☆
法改正 遺言の効力に影響 ★☆☆

遺言書の有効性を保つ5つの実践方法

終活を考える女性

1. 公正証書遺言の活用

メリット

  • 方式不備による無効リスクがゼロ
  • 公証役場で原本保管(紛失・偽造リスクなし)
  • 検認手続き不要

費用相場

  • 財産1,000万円以下:約5-10万円
  • 財産5,000万円:約10-15万円
  • 財産1億円:約15-20万円

公正証書遺言の作成手順と費用について詳しく知りたい方は、事前に公証役場へ相談することをお勧めします。

2. 法務局保管制度の利用(自筆証書遺言の場合)

2020年7月開始の制度です。自筆証書遺言の正しい書き方と注意点を理解した上で作成し、この制度を利用すれば安全性が大幅に向上します。

メリット

  • 保管手数料:3,900円(作成時のみ)
  • 方式チェックあり
  • 検認手続き不要
  • 紛失・改ざんリスクなし

3. 抽象的記載の併用

具体的な財産名だけでなく、抽象的な記載も併用することで実行不能リスクを軽減できます。

記載例

悪い例:「A銀行B支店の普通預金口座(口座番号1234567)を長男に相続させる」
→口座解約済みなら実行不能

良い例:「A銀行B支店の普通預金口座(口座番号1234567)を長男に相続させる。
ただし、同口座が存在しない場合は、その他金融機関の預貯金から同額を長男に相続させる」

4. 専門家による定期レビュー

弁護士・司法書士による年1回のレビューを推奨

チェックポイント:

  • 現行法への適合性
  • 税務上の問題の有無
  • 遺留分侵害の可能性
  • 実行可能性

なお、遺言執行を円滑に進めるためには、適切な遺言執行者の選任も重要です。遺言執行者の選び方と役割を理解しておくことで、より確実な相続手続きが可能になります。

5. 付言事項の活用

法的効力はありませんが、遺言者の思いを伝える「付言事項」を記載することで、相続人間の理解を促進できます。

記載例

「長男には事業承継の責任を、次男には金銭で平等な配分をしたいと考えています。
互いを思いやり、仲良く過ごしてください。」

今すぐできる遺言書チェックリスト

遺言書を書く様子

以下の項目に1つでも該当する場合は、見直しを検討してください。

緊急度チェック

  • 作成から5年以上経過している
  • 結婚・離婚・再婚があった
  • 子・孫が生まれた
  • 相続人が亡くなった
  • 不動産を売買した
  • 事業を始めた・やめた
  • 記載した財産が現在存在しない

有効性チェック(自筆証書遺言の場合)

  • 全文手書きで作成している
  • 日付を「年月日」まで明確に記載している
  • 署名・押印がある
  • 加除修正を正しい方式で行っている

まとめ:有効期限はないが「実質的期限」を意識せよ

重要ポイント

  1. 遺言書に法的な有効期限はない
  2. しかし内容の陳腐化により実質的に効力を失うリスクがある
  3. 3-5年ごとの定期見直しとライフイベント時の更新が重要
  4. 公正証書遺言や法務局保管制度で無効リスクを軽減可能

遺言書は「書いて終わり」ではありません。定期的な見直しにより、本当に実効性のある遺言として機能させることができます。

\気になる点があれば、LINEで専門スタッフに相談してみませんか?/

今なら、LINEでお友達追加するだけで2つの資料をプレゼント!🎁

  • 📖エンディングノートのテンプレート
  • 📖デジタル遺品整理ガイド

無料・匿名OK
チャット形式で気軽に相談
しつこい営業なし
1分で登録完了・いつでも解除OK