「終活って、何から始めればいいの?」——そう感じている方も多いのではないでしょうか。
終活とは、老後を自分らしく安心して過ごすための前向きな準備です。
この記事では、終活初心者の方に向けて、「これだけはやっておきたい」終活のやることリスト7選をわかりやすくご紹介します。
目次
終活とは?やることリストを始める前に知っておきたい基本
「終活」とは、人生の終盤を安心して過ごすために行うさまざまな準備のことです。
いざというときに備えるだけでなく、「これからをどう生きたいか」を考える、前向きな活動でもあります。
最近では、おひとりさまや高齢夫婦を中心に、自分の意思で人生の最終章を整える方が増えています。
「家族に迷惑をかけたくない」「これまでの暮らしを振り返りたい」——そんな想いから、元気なうちに始めるのが理想です。
終活をするメリット
- 治療や介護、葬儀の希望を明確にできる
- 財産や契約を整理して、家族の負担を軽減できる
- これまでの人生を振り返ることで、今後の時間をより大切にできる
- 「もしもの不安」が軽減され、安心して日々を過ごせる
終活の準備は、すべてを一度にやる必要はありません。できることから少しずつ始めるだけでも、未来への安心感は大きく高まります。
終活でやることリスト|これだけは押さえておきたい7つの準備
① 身の回りの整理(生前整理)
「終活の始め方がわからない…」という方は、まずは引き出しひとつから始めてみましょう。
長年使っていない物や、写真・贈り物などの思い出品を「残したいもの」「手放してよいもの」に分けていきます。
- 衣類や靴など、数が多い日用品
- 写真・手紙などの紙類
- 食器・調理道具
- 趣味の道具・コレクション
- アルバムなど思い出の品
写真はデジタル化しておくと保管もラクになります。
② 財産の把握と整理
すべてを一度に書き出す必要はありません。まずは「口座・保険・不動産」からでOKです。
- 銀行口座(銀行名・種類)
- 保険(種類と契約先)
- 年金の種類と受取先
- 不動産の所在地・名義・評価額
- 金融資産(株、投資信託など)
- 借金・ローンの有無
- その他(車、貴金属、会員権など)
通帳や保険証券の保管場所も書いておくと、家族が安心です。
③ 医療・介護の希望をまとめる
延命治療や介護の方針について、自分の希望を記しておきましょう。
- 延命治療の希望(する/しない)
- 自宅療養の希望
- 希望する施設の種類
- かかりつけ医・病院名
- 服薬中の薬や持病・アレルギー情報
書き出すだけでも、家族や医療関係者が迷わず対応できます。
④ 葬儀やお墓について考える
大がかりな準備でなくても、希望をメモしておくだけで家族の負担が減ります。
- 葬儀の規模(家族葬など)
- 宗派・宗教儀式の希望
- お墓の種類(樹木葬・永代供養など)
- 遺影に使いたい写真や流したい音楽
資料請求や見学も視野に入れると、より具体的になります。
⑤ デジタル遺品の整理
スマホやPCに残る情報も今や大切な資産です。
- スマホ・パソコンのロック解除番号
- SNSアカウント(X、Instagram、LINEなど)
- メール・クラウドサービス
- ネット銀行・証券口座
- 有料サービス(Netflix、Amazonなど)
「残したい」「消してほしい」という意志も簡単に添えておきましょう。
⑥ 遺言書・エンディングノートの作成
遺言書とエンディングノートは「両方作っておく」のが理想的です。
それぞれの役割や違いを理解したうえで、少しずつ準備を進めましょう。
遺言書とは?
法律的に効力がある文書で、「財産を誰に渡すか」「遺産分割の方法」などを明確にできます。
書式に決まりがあるため、作成にはルールの確認が必要です。相続トラブルを防ぐ強力な手段になります。
- 財産の分け方を決められる
- 家族間の争いを防げる
- 公正証書遺言などは法的効力が高い
本格的に遺言書を残したい場合は、公証役場や専門家(司法書士・行政書士)への相談が安心です。
エンディングノートとは
法的効力はないものの、自分の意思や想いを自由に書けるノートです。
以下のような項目を記録できます:
- 財産・保険・口座の情報
- 医療・介護・葬儀の希望
- SNSやスマホのパスワード
- 家族や友人へのメッセージ
書きたいページから、少しずつ記入すればOK。「自分の気持ちを伝えるノート」として活用できます。
遺言書にハードルを感じる方は、まずエンディングノート1ページ目から始めてみましょう。
将来的に本格的な遺言書を作るときも、エンディングノートの内容が大きな助けになります。
⑦ 緊急連絡先の記録
いちばん最初にやるべきはこれかもしれません。
- 第一連絡先(氏名・電話番号・続柄)
- その他の連絡先(友人、地域包括支援センターなど)
- かかりつけ医やケアマネジャーの連絡先
冷蔵庫や財布にメモを入れておく、スマホに設定するなど、すぐにできる対策です。
まとめ|終活は「これからの暮らしを整える準備」から
終活は「人生の終わりの準備」ではなく、これからの暮らしを豊かにするための第一歩です。
一度にすべてを完璧にしなくても大丈夫。まずは引き出しひとつ、ノートの1ページからでもOKです。
小さな一歩が、大きな安心につながります。ぜひ今日から、始めてみてください。