遺品整理を始めるとき、多くの人が直面するのが「何を残し、何を処分するか」という問題です。
大切なものをうっかり捨ててしまえば後悔につながり、かといって全部残してしまうと生活スペースを圧迫します。
本記事では、迷いやすい遺品を「残す/相続完了後に処分/迷ったら保留/すぐ処分」の4分類で整理し、後悔しない判断基準や安全な処分方法、賢く残す工夫まで解説します。
目次
遺品整理で残すもの・残さないものとは?

1.遺品整理で残すべきもの(必ず保管)
相続・各種手続きや家族の心の支えとして必ず残すべきものです。誤って処分すると後の手続きに支障が出る可能性があります。
| 区分 | 具体例 | 残す理由 |
|---|---|---|
| 重要書類 | 通帳・キャッシュカード、保険証券、年金手帳・証書、戸籍・住民票、印鑑登録証明書 | 相続・解約などの手続きに必須 |
| 財産関連 | 不動産権利証、固定資産税納税通知書、賃貸契約書、株券・債券、貴金属・宝石、美術品・骨董品 | 資産価値があり、相続の対象 |
| 思い出の品 | 写真・アルバム、手紙・日記、趣味の作品・コレクション | 家族の心の支え・故人の人生を物語る遺品 |
賢く残すための工夫
- 書類はひと箱(ファイルボックス)に集約し、インデックスを付ける。
- 写真や手紙はスキャン・撮影してデジタル保存(家族で共有しやすい)。
- 「これだけは残す」品はメモリアルボックスに分けて保管。
2.相続や解約完了後に処分すべきもの(手続き前は処分しない)
最終的には処分対象ですが、解約や相続の手続きが完了するまでは捨ててはいけません。
| 品目 | 注意点 | 処分方法の例 |
|---|---|---|
| クレジットカード・キャッシュカード | 金融機関で解約完了を確認してから | ハサミで細断/シュレッダー |
| 個人情報書類(古い契約書・請求書など) | 契約が残っていないか最終確認 | クロスカットシュレッダー |
| パスポート・運転免許証 | 返納や失効の確認後に | 細断処理/自治体の回収 |
| PC・スマホ | データ移行・クラウド契約解除後に | 初期化+消去ソフト/専門業者へ |
| HDD・USBメモリ | 必要データの有無を確認してから | 消去ツール+物理破壊が安心 |
データ機器を処分するときは、データ消去証明書を発行できる専門業者を選ぶと安心です。
環境省の報告書でも、リユースや廃棄の過程で情報漏えいを防ぐためには、データ消去証明などの手続きを行う適正業者の利用が推奨されているとされています。
(出典:環境省「適正なリユースの促進及び違法な回収事業者取締に向けた検討業務報告書」)。
3.迷ったら一時保留にするもの(後日再判断)
価値や必要性の判断が難しい品は、一時保留ボックスを作って数日〜数週間おいてから家族と再確認しましょう。
- 趣味のコレクション(市場価値の可能性あり)
- 衣類・アクセサリー(形見分け/リサイクルを検討)
- 家具・家電(使用・譲渡・売却の選択肢)
実践ポイント:コレクションは鑑定、家具家電はリユース業者の見積りを取り、判断材料を可視化。
4.すぐ処分してよいもの(衛生・安全を優先)
相続や思い出に関わらず、保管しても害しかないものは即処分でOKです。
- 食品(冷蔵庫内・賞味期限切れ)
- 薬・サプリ(誤飲・劣化のリスク)
- 壊れた衣類・靴、古い寝具
- 空き箱・チラシ・古いカレンダー・レジ袋など明らかなゴミ
実践ポイント:ゴミ袋をあらかじめ「燃える・燃えない・リサイクル」に分けて用意し、自治体の収集や粗大ゴミ回収を活用。
遺品整理で判断に迷ったときの基準(4チェック)
- 法的必要性:相続や解約に必要か?
- 実用性:今後も使う可能性があるか?
- 思い出価値:家族にとって大切か?
- デジタル代替性:写真・スキャンで代替できるか?
上の基準で「残す/相続後に処分/保留/すぐ処分」に振り分けると、家族間の認識ズレを防げます。
よくある質問(FAQ)
Q1. 遺品整理はいつ始めるのがいいですか?
一般的には、四十九日や相続手続きの目処がついた頃から少しずつ始めるのがおすすめです。
心身の負担を減らすために、「今日は書類」「来週は衣類」のようにテーマと範囲を絞って進めましょう。
気持ちの整理がつかない場合は無理をせず、まずは重要書類の保管と貴重品の分別だけを先に行う方法が有効です。
Q2. 故人のスマホやパソコンはどのように処分すれば安全ですか?
最初にデータの確認とバックアップを行い、クラウドやサブスクなどの契約を停止します。
そのうえで初期化や消去ソフトを使ってデータを完全消去し、可能であればデータ消去証明書を発行できる専門業者に依頼します。
外付けHDDやUSBメモリは、消去後に物理破壊を組み合わせると情報漏えい対策としてより安心です。
Q3. 思い出の品が多すぎて決められません。どうすればいいですか?
写真・手紙・作品などはスキャンや撮影でデジタル化し、家族共有フォルダで保管すると物量を減らしつつ大切に残せます。
迷う品は一時保留ボックスにまとめ、数日から数週間後に家族と再確認して判断するステップを設けましょう。
「必ず残す」「相続完了後に処分」「迷ったら保留」「すぐ処分」の4分類に当てはめると決断しやすくなります。
Q4. 遺品整理業者を選ぶときのチェックポイントは?
資格や実績の有無、見積書の内訳が明確かどうか、追加料金の条件が明記されているかを確認します。
買取対応の可否やリユース・リサイクル方針、作業中の立ち会い可否なども事前に質問しておくと安心です。
複数社から相見積もりを取得し、料金だけでなく対応の丁寧さや説明の分かりやすさも比較しましょう。
まとめ:後悔しない遺品整理の進め方
- 残すべきもの:重要書類、財産関連、思い出の品
- 相続完了後に処分:カード類、個人情報書類、PC・スマホ、HDDなど
- 迷ったら保留:コレクション、衣類、家具家電
- すぐ処分:食品・薬・明らかなゴミ類
無理に一度で終わらせず、「今日は書類」「来週は衣類」のように小分けで進めるのがコツ。判断に迷う場合は、遺品整理士や司法書士など専門家への相談も検討しましょう。
okusokuでは、終活や相続、デジタル遺品整理に関する情報を、正確でわかりやすくまとめています。読者の方が「迷わず次のステップに進める」「家族と安心して話し合える」ように、実用的で保存して役立つコンテンツづくりを心がけています。

