もし自分や家族が亡くなったら、SNSアカウントはどうなるのでしょうか。
デジタル社会の今、SNSの「死後対応」は誰にとっても大切な課題です。
FacebookやInstagram、LINE、X(旧Twitter)などのアカウントを放置すると、不正アクセスのリスクや、故人を偲ぶ人々にとっての心理的な負担につながることもあります。
本記事では、主要SNSごとの死後のアカウント対応方法と、生前にできるデジタル終活のポイントをわかりやすく整理しました。
大切な思い出や個人情報を守るために、今から一緒に確認していきましょう。
目次
死後にSNSアカウントはどうなるのか
放置されたSNSアカウントがもたらすリスク
故人のSNSアカウントがそのまま残されていると、なりすまし被害や不正アクセスのリスクがあります。
アカウントが乗っ取られて迷惑投稿に利用されたり、個人情報が流出する恐れも否定できません。
また、友人知人が故人のアカウントにメッセージを送り続けてしまうなど、心理的な負担を生じるケースもあります。
亡くなった後のアカウントを適切に処理しないと、残された人々に思わぬトラブルや悲しい思いを与えてしまう可能性があるのです。
デジタル遺品としてのSNSアカウント
SNSアカウントは写真やメッセージなど思い出のデータが蓄積されたデジタル遺品でもあります。
家族にとっては故人の足跡として残しておきたい反面、プライバシーの観点から削除したい場合もあるでしょう。
サービス提供元のルール上、アカウントは個人に帰属し相続できないことが多く、生前に対策を講じていないと遺族が対応に困るケースがあります。
そのため生前の意思表示や公式機能の活用が重要となります。
主要SNS別の死後アカウント対応方法
SNSごとに死後の対応方法は大きく異なります。
ここでは、FacebookやLINEなど主要サービスの公式ルールを整理し、遺族や本人が取るべき具体的な行動を解説します。
Facebook(追悼アカウント・削除リクエスト)
Facebookではユーザー死亡後、「追悼アカウント」としてプロフィールを残す方法と、アカウント自体を削除する方法があります。
追悼アカウントにすると「Remembering(追悼)」の表示が付き、他人がログインできない状態で投稿や写真が保存されます。一方、完全削除する場合は近親者からの申請が必要です。
Facebookは生前に「追悼アカウント管理人」(Legacy Contact)の設定も可能で、指定した友人が追悼アカウント上でプロフィールの管理を行えます。
Instagram(Facebook連動/追悼アカウント)
InstagramもMeta社のサービスの一つで、追悼アカウント化や削除申請が可能です。
第三者(友人や知人)は追悼アカウントへの変更をリクエストでき、投稿やコメントは残しつつログイン不可の状態にできます。
また、ご家族は所定のフォームから死亡証明書など必要情報を提出すると削除の手続きが行われます。
X(旧Twitter)(削除申請手続き)
X(旧Twitter)では、ユーザーが亡くなった場合に遺族や法定代理人がアカウント削除を申請できます。
ログイン情報の提供は一切行われないため、パスワードによる直接削除は不可です。
所定フォームから故人の情報と死亡証明書・申請者の身分証を提出し、運営側の審査後にアカウントが無効化(削除)されます。
LINE(アカウント削除・トーク履歴の扱い)
LINEでは本人以外によるログイン・利用が禁止されています。
故人のアカウントは引き継げず、遺族が問い合わせフォームからアカウント削除を依頼する形です。
提出書類として故人の本人確認書類と電話番号契約証明書が求められる場合があります。
なお、一度削除されるとトーク履歴は復元できません。
Googleアカウント(アカウント無効化管理ツール)
Googleではユーザー死亡後のデータ管理策として、「アカウント無効化管理ツール」を提供しています。
一定期間アカウントにアクセスがない場合に備え、信頼できる連絡先への通知やデータ共有、アカウント削除を自動で行う設定です。
最大全10名まで連絡先を登録でき、生前に設定しておくと安心です。
設定が無い場合でも、遺族からの申請により削除やデータの一部提供が検討されます。
Apple ID(デジタル遺産プログラム)
Appleでは「デジタル遺産プログラム」により、生前に「故人アカウント管理連絡先」(Legacy Contact)を登録可能です。
指定した連絡先はアクセスキーと死亡証明書で申請し、承認されると写真やメモ、連絡先などのiCloudデータへアクセスできます(購入コンテンツやキーチェーン等は除外)。
未設定でも法的書類の提出で申請できます。
iOS 15.2以降で利用可能なデジタル遺産プログラムの概要と設定手順を解説しています。
生前に備えてやっておきたいSNSのこと
死後のSNSアカウント処理は遺族にとって大きな負担になります。
ここでは、生前に利用者自身が準備しておくべきポイントや公式機能の活用法を紹介します。
事前に決めておくべきこと・伝えておくこと
まずは自分が利用しているSNSやオンラインサービスのリストアップから始めましょう。
そのうえで、死後にどうしてほしいかを家族に伝え、紙のエンディングノートやデジタルツールに記録しておくことが大切です。
Facebookの追悼アカウント管理人、Googleの無効化管理ツール、Appleのデジ
タル遺産プログラムなど、公式の生前設定は早めに済ませておくと安心です。
デジタル遺品整理チェックリスト
以下は今すぐ着手できる実践リストです。ひとつずつ進めれば、万一の際も家族が迷わず対応できます。
- 主要SNSアカウントの洗い出し:利用サービスを一覧化し、ログインIDや連絡先メールを整理。
- 死後の方針決定:アカウントごとに「削除」「保存」「公開範囲変更」など希望を明記。
- 公式の事前設定:Facebook・Google・Appleの生前設定を有効化。
- ログイン情報とバックアップ:パスワード管理ツール活用。大切な写真やメッセージは定期バックアップ。
- 家族への共有:希望と所在を家族に伝え、必要なら専門家に相談。
上記を実践することで、死後のSNS対応が円滑になり、心理的負担も軽減されます。
まとめ
主要SNSはいずれも死後対応の仕組みを用意していますが、事前設定や意思表示が鍵です。
放置や不正利用のリスクを避け、思い出のデータを確実に継承するためにも、生前の準備を進めましょう。
大切なデータと想いを守るために、今すぐ一歩を踏み出しましょう。