「親が認知症になったら財産管理はどうなるの?」「相続トラブルを避けたいけど、遺言書だけで大丈夫?」
そう悩む方に注目されているのが「家族信託」です。
本記事では「家族信託とは何か?」を初めての方にもわかりやすく、図解や事例を交えて解説します。
後見制度や遺言との違い、メリット・デメリット、実際の手続きの流れまで丁寧に紹介します。
目次
家族信託とは?
家族信託とは、信頼できる家族に財産の管理・運用を任せる制度です。法律上は「民事信託」とも呼ばれ、主に以下の3者で構成されます。
- 委託者:財産を預ける人(例:親)
- 受託者:財産を預かり運用する人(例:子)
- 受益者:財産から利益を得る人(例:親)
この構成により、「管理権」と「受益権(財産から得られる利益を受け取る権利)」が分離され、柔軟な財産管理が可能になります。
なぜ今、家族信託が注目されているのか?
高齢化社会において、認知症による資産凍結や相続トラブルが増加しています。家族信託を活用すれば、事前に信頼できる家族に財産管理を託すことで、これらの課題を回避できます。
▼あわせて読みたい
家族信託の仕組みを理解しよう
管理権と受益権を分けると何が便利?
たとえば、親が自宅の名義を信託契約で子に移し、子が管理・売却を担います。
得られた利益(家賃収入など)は親が受け取る──このように役割を分けることで、認知症などに備えた柔軟な財産活用が可能になります。
信託の基本的な流れ
① 委託者(親)が家族信託契約を結ぶ
↓
② 受託者(子)が財産を管理・運用する
↓(たとえば不動産の管理、売却、賃貸など)
③ 受益者(親)が利益(家賃収入など)を受け取る
このような流れにより、「親の判断能力が低下しても、子が継続して管理できる」という安心設計が可能です。
家族信託 vs 後見制度・遺言・贈与の違い
比較項目 | 家族信託 | 成年後見制度 |
---|---|---|
柔軟性 | 高い(契約により柔軟設計) | 低い(法の制限あり) |
開始時期 | 即時または任意 | 家庭裁判所の決定が必要 |
費用感 | 20〜80万円程度 | 比較的安価 |
成年後見制度とは、判断能力が低下した高齢者などを支援するために、家庭裁判所が後見人を選任し、その人が本人の財産管理や生活支援を行う制度です。
主に法的に守るべき人を保護する目的であり、財産の使い道や支出には制限がかかることがあります。
一方、家族信託はあらかじめ契約で取り決めを行うため、柔軟性が高く、本人の意思が元気なうちに詳細を定めることができます。また、家庭裁判所の関与が不要なため、開始までの時間も短くて済みます。
家族信託のメリット・デメリット
家族信託には多くのメリットがある一方で、注意しておきたいポイントも存在します。ここでは、制度をうまく活用するために知っておくべき「利点」と「リスク」を整理しておきましょう。
家族信託の主なメリット
- 認知症になっても資産を凍結されずに管理可能
- 複数世代にまたがる財産承継の設計が可能
- 不動産の売却・賃貸なども信託でスムーズに進行
注意したいデメリット・リスク
- 初期費用:30〜80万円(契約書、公証人費用など)
- 手続きの複雑さや信託口座開設の難しさ
- 税務処理や専門家サポートの必要性
手続きフローと必要書類まとめ
家族信託をスムーズに始めるには、どのようなステップを踏むのかを把握しておくことが重要です。ここでは手続きの流れと必要な書類を具体的に紹介し、準備から契約・実行までのイメージがつかめるよう整理します。
- 専門家(司法書士・行政書士)との面談
- 信託契約書の作成と公証人の認証
- 不動産登記や信託口座の開設
- 契約の実行・運用開始
必要書類:本人確認書類、財産資料(登記簿等)、契約書など
よくある質問(FAQ)
家族信託と遺言はどう違うの?
遺言は「亡くなった後の財産の分け方」を指定する仕組みで、生前の管理は基本的にできません。家族信託は「生前の財産管理」まで契約で決められ、判断能力が低下しても受託者が継続して管理できます。
費用はどれくらいかかる?
目安は30〜80万円程度です(契約書作成、公証人費用、不動産登記、信託口座関連の手続き等)。財産の種類や契約の複雑さにより前後します。
誰に相談するのがよい?
家族信託に詳しい司法書士・行政書士・弁護士への相談がおすすめです。不動産がある場合は登記実務に強い専門家を選ぶとスムーズです。
家族信託で相続トラブルは防げる?
トラブルの予防に有効ですが、万能ではありません。遺言や生命保険、遺産分割方針の事前共有などと併用すると、より安心な対策になります。
まとめ
- 家族信託は、財産を託して将来を守る制度
- 他制度と比べ柔軟かつ実用的
- 認知症・相続対策として効果的
家族信託は個別の事情に応じた設計が重要です。
信頼できる家族に備えを託し、専門家と共に将来設計を始めましょう。

okusokuでは、終活や相続、デジタル遺品整理に関する情報を、正確でわかりやすくまとめています。読者の方が「迷わず次のステップに進める」「家族と安心して話し合える」ように、実用的で保存して役立つコンテンツづくりを心がけています。