遺言書と遺書の違いとは?法律的な効力や正しい使い分け方を徹底解説

遺言書と遺書の違いとは?法律的な効力や正しい使い分け方を徹底解説

「遺言書」と「遺書」。似ている言葉ですが、実はまったく意味が違うのをご存じですか?

「遺書に財産のことを書いておけば大丈夫」と思っていたのに、実は無効で相続トラブルに発展する――こうしたケースは少なくありません。
せっかくの想いが正しく伝わらず、家族に争いを残してしまうのは避けたいところです。

本記事では、遺言書と遺書の違いをわかりやすく解説し、正しい使い分けや注意点を紹介します。さらに、遺言書を安心して作成・保管するためのポイントや相談先もまとめました。

遺言書と遺書の基本的な違い

遺言書

「遺言書」と「遺書」は似た言葉のため混同されがちですが、法律上の扱いは全く異なります。まずは定義を押さえましょう。

遺言書とは何か

遺言書は、遺産分割や相続に関する本人の意思を、民法第960条以降の規定にのっとって記した文書です。厳格な形式を満たせば法的効力を持ち、財産の分配方法や遺贈などを指定できます。

遺言書の主な機能:

  • 財産の分配方法を指定
  • 相続人以外への遺贈
  • 遺産分割方法の指定
  • 遺言執行者の指定
  • 認知や後見人の指定

遺書とは何か

遺書は、人生の最後に家族や友人へ思いを伝える手紙のようなものです。原則として法的効力はなく、財産分与などの指示には使えません。ただし感謝や謝罪、人生の教訓を残すなど精神的価値は大きい文書です。

主な違いのまとめ表

項目 遺言書 遺書
法的効力 あり(民法第960条以降に基づく) なし
目的 財産の分配、相続の意思表示 気持ちや想いを伝える手紙
書式の制限 あり(自筆、公正証書など) 自由形式
主な内容 財産分与・遺贈・付言事項など 感謝の言葉、謝罪、メッセージなど
作成費用 無料〜数万円 無料
保管方法 法務局、公証役場、自宅金庫等 自由(家族に託すことが多い)

遺言書の作成方法と種類

遺言書の種類

遺言書には3つの方式があり、それぞれメリット・デメリットがあります。特に2020年からは自筆証書遺言の法務局保管制度が始まり、利用しやすくなりました。

自筆証書遺言

メリット:

  • 費用がかからない(0円)
  • いつでも作成・修正が可能
  • 内容を秘密にできる

デメリット:

  • 日付や署名の不備で無効になるリスク
  • 紛失・改ざんのリスク
  • 家庭裁判所での検認手続きが必要

2020年からの改正点:法務局での保管制度が始まり、保管手数料3,900円で安全に保管できるようになりました。

作成の要件:

  • 全文を自筆で書く(財産目録のみパソコン可)
  • 日付を明記する
  • 署名・押印する

公正証書遺言

公証役場で公証人に作成してもらう公的な遺言書です。

メリット:

  • 専門家が関与するため、無効になるリスクが低い
  • 公証役場で保管されるため紛失の心配がない
  • 家庭裁判所での検認手続きが不要

デメリット:

  • 費用がかかる(1〜10万円程度)
  • 証人2名の用意が必要
  • 内容が証人に知られる

費用の目安:

  • 財産価額1,000万円以下:17,000円
  • 財産価額3,000万円以下:23,000円
  • 財産価額5,000万円以下:29,000円

秘密証書遺言

内容を秘密にしたまま作成し、公証人に提出・証明してもらう方法です。

メリット:

  • 内容を秘密にできる
  • パソコンでの作成が可能
  • 公証人が遺言書の存在を証明

デメリット:

  • 費用がかかる(11,000円+証人への謝礼)
  • 法的形式の不備で無効になることがある
  • 実際の利用者は少ない

実用性について:現在では自筆証書遺言の法務局保管制度があるため、秘密証書遺言を選ぶメリットは限定的です。

遺書の正しい役割と注意点

遺言書を書く様子

遺書は法的効力こそありませんが、心情面で大きな意味を持つ文書です。誤解やトラブルを避けるため、適切な書き方を理解しておきましょう。

遺書の適切な役割

  1. 感謝の気持ちや思いを伝える

家族へ

長い間、本当にありがとうございました。
特に○○さんには、病気の時に献身的に看病していただき、心から感謝しています。

私の人生は、皆さんのおかげで幸せなものでした。
これからも家族仲良く過ごしてください。

令和○年○月○日

  1. 人生の振り返りと教訓
  2. 心の整理と癒し

法的効力がないことの理解

重要な注意点:遺書に「○○に財産を渡したい」「借金は○○に負担してもらいたい」と書いても、法的な効力は基本的に発生しません。

実際のトラブル例:

  • 遺書に「長男に全財産を」とあったが、無効扱いとなり法定相続どおりに分割
  • 遺書の内容と遺言書の内容が矛盾し、家族が混乱

実際の相続に影響を与えるには、遺言書としての形式が必要です。

遺書に書いてはいけないこと

  • 財産の分配に関する指示:期待を持たせるだけで後のトラブルに
  • 特定の人への非難や批判:遺族の関係悪化の火種に
  • 遺言書と矛盾する内容:相続人間の混乱を招く

遺言書と遺書の効果的な併用方法

遺言書と遺書は、併用するのが理想です。

  • 遺言書:財産分割や相続手続きを明確に(法的効力)
  • 遺書:家族への感謝や想いを伝える(心情面のケア)

さらに、遺言書には付言事項として想いを記すことができます。たとえば「なぜこの財産を特定の相続人に託したのか」を説明すれば、相続人の納得感が高まり、争いの予防に役立ちます。

【良い例】
遺言書:「A土地は長男に相続させる」
遺書(または付言):「A土地は長男が幼い頃から大切にしてくれたので、託したいと思います」

【悪い例】
遺言書:「A土地は長男に相続させる」
遺書:「本当は次男にA土地を渡したかった」

作成時期と更新のタイミング

終活を考える女性

遺言書の作成時期(推奨タイミング)

  1. 結婚・出産時
  2. 住宅購入時
  3. 事業承継を考える時
  4. 健康状態に変化があった時
  5. 60歳を迎えた時

更新の必要性

遺言書の更新が必要な場合:

  • 財産状況の大幅な変化
  • 相続人の死亡や変化
  • 税制改正
  • 家族関係の変化

更新頻度の目安:3〜5年に1度の見直しが理想的です。

保管方法と管理のポイント

せっかく作成した遺言書や遺書も、適切に保管されていなければ意味がありません。紛失や改ざんを防ぎ、必要な時に確実に発見してもらえるようにしましょう。

遺言書の保管

  1. 法務局(自筆証書遺言のみ)
    • 費用:3,900円
    • メリット:安全・確実
    • デメリット:手続きが必要
  2. 公証役場(公正証書遺言)
    • 費用:作成時に含まれる
    • メリット:自動的に保管
    • デメリット:特になし
  3. 自宅の金庫
    • 費用:無料
    • メリット:いつでもアクセス可能
    • デメリット:紛失・改ざんのリスク

遺書の保管

  • 信頼できる家族に預ける
  • 遺言書と同じ場所に保管
  • 複数部作成して分散保管

無効になりやすい遺言書の特徴

よくある無効事例

  1. 形式的要件の不備:日付が「○月吉日」など不明確/署名・押印の欠落/代筆・PC作成(財産目録以外)
  2. 内容の不備:相続人や財産の特定が不十分/法的に不可能な内容/遺留分を完全に無視
  3. 能力の問題:判断能力の著しい低下時に作成/第三者による強制・詐欺

無効を避けるためのチェックリスト

作成前の確認事項:

  • [ ] 財産の詳細な把握
  • [ ] 相続人の確認
  • [ ] 遺留分の計算
  • [ ] 税務上の検討

作成時の確認事項:

  • [ ] 日付の正確な記載
  • [ ] 署名・押印の確認
  • [ ] 内容の明確性
  • [ ] 法的要件の遵守

専門家への相談のメリットと相談先

専門家への相談

相談を検討すべきケース

  • 財産が複雑:不動産が複数/事業を営む/株式・投資信託を保有
  • 家族関係が複雑:再婚/子どもがいない/相続人同士の不仲
  • 税務対策:相続税の可能性/贈与との最適化

相談先と費用の目安

  • 行政書士:遺言書作成・相続手続き/目安3〜10万円
  • 司法書士:不動産登記・相続手続き/目安5〜15万円
  • 弁護士:相続争い・複雑案件/目安10〜30万円
  • 税理士:相続税対策/目安10〜20万円

まとめ

重要なポイント:

  • 遺言書=法的効力あり(民法第960条以降)/遺書=想いを伝える文書(法的効力なし)
  • 両方を適切に使い分けることで、家族の安心と納得が得られる
  • 無効を防ぐには、形式の遵守と専門家のチェックが有効