終活を始めたいけれど、「実際にどれくらいの費用がかかるのか」「どのくらい備えておけばいいのか」と悩んでいませんか?
葬儀やお墓、遺言書作成や相続手続きなど、終活に関わる費用は多岐にわたり、個人の希望や状況によって大きく異なります。
この記事では、終活に必要な費用の内訳や平均相場を解説します。
自分や家族の希望を明確にし、安心して終活を進めるための参考にしてください。
終活にかかる費用の全体像とは?
なぜ「全体像」を知ることが重要なのか
終活にはさまざまな支出が伴います。まず全体を把握することで、優先順位をつけやすくなります。
一般的に終活費用の相場は100万円から300万円程度とされていますが、内容や希望によっては500万円以上になることもあります。
費用は生前の整理や遺言作成、死後の葬儀や納骨、相続手続きなど、多岐にわたって発生するのが特徴です。
どこにどれだけお金がかかるのかを把握することで、自分に合った終活の計画を立てやすくなります。
終活にかかる主な費用と平均相場
葬儀費用
人生の最期を見送る葬儀は、終活費用の中でも特に大きな割合を占めます。葬儀の形式によって費用は大きく異なり、選択によって金銭的負担も変わります。
- 一般葬:100万〜200万円
- 家族葬:50万〜100万円
- 直葬(火葬のみ):20万〜40万円
- 内訳:式場代、祭壇、飲食接待費、会葬返礼品など
最近では、家族葬や直葬を選ぶ人が増えていますが、地域性や親族の意向によって形式を選ぶ必要があります。事前相談や互助会などの制度を活用することで、費用を抑えることが可能です。
お墓・納骨にかかる費用
希望する供養方法によって費用は大きく異なります。
伝統的な墓地を購入する場合は高額になることが多く、近年は永代供養や樹木葬といった選択肢も注目されています。
- 墓石購入+墓地代:100万〜300万円
- 永代供養墓・納骨堂:20万〜100万円
- 樹木葬:30万〜70万円
お墓の種類や立地、管理体制によって価格差が大きくなるため、見学や説明会などに参加して慎重に選ぶことが大切です。
維持費(年間数千円〜1万円程度)も含めて計画を立てることが求められます。
遺言書の作成費用
自分の意思を法的に残すには、公正証書遺言が最も確実です。
遺言書には大きく分けて「自筆証書遺言」と「公正証書遺言」の2種類があります。
- 自筆証書遺言:自分で手書きして作成する形式で、費用はかかりません。ただし、不備があると無効になる可能性があるため、法務局の保管制度(利用料3,900円)を利用するのが望ましいでしょう。
- 公正証書遺言:公証人役場で作成される遺言で、費用はおおよそ5万〜15万円(作成費用+証人費用)。法的効力が強く、紛失や改ざんのリスクが低いため、安全性を重視したい方に適しています。
いずれの方法を選ぶにしても、法的トラブルを避けるために専門家の助言を受けることをおすすめします。
相続・死後事務の手続き費用
遺産分割や名義変更など、死後の手続きには専門的知識が必要です。
- 税理士・司法書士・行政書士への報酬:5万〜30万円程度
- 相続税申告が必要な場合:別途税理士費用(20万〜50万円)
複雑な手続きはプロに任せることで、家族の負担を軽減できます。
また、法的なミスや抜け漏れを防ぎ、相続税や不動産登記に関するトラブルを未然に防ぐ効果も期待できるでしょう。
生前整理・不用品処分の費用
不用品をそのまま残しておくと、遺族がその整理に多大な時間と費用をかけることになり、精神的な負担も増える可能性があります。
特に賃貸物件に住んでいる場合は、退去までの期限が迫る中で急いで処分を進めなければならず、トラブルに発展するリスクも考えられます。
自分の持ち物を整理しておくことで、大切な家族の死後の負担を減らすことができます。
- 不用品処分費用:1部屋あたり3万〜10万円程度
- 遺品整理業者の利用:作業規模により10万〜50万円
自力で進める場合は、エンディングノートとチェックリストの活用が有効です。
終活費用を無理なく準備する方法
老後資金とのバランスを考える
終活費用は老後の生活資金から捻出するケースが多いため、計画立てて準備しておくことが重要です。
葬儀やお墓にかかる費用については、終身保険などを活用して事前に積み立てておくと安心です。
また、保険や信託を上手に活用することで、将来的な資金管理がしやすくなります。
費用だけじゃない。終活を一冊でまとめるエンディングノートも配布中
費用の計算とあわせて、医療や供養の希望、家族への伝言などもとても大切です。
一冊にまとめておけるエンディングノートテンプレートを無料でご利用いただけます。
今後の人生設計とお金の備えを“見える形”にしておきましょう。