終活におけるお金の管理|今から始める5つのステップで家族も安心

人生の最終段階に向けた準備「終活」。その中でもとくに大切なのが「お金の管理」です。

資産や負債を整理しておくことで、自分自身はもちろん、家族にも安心を与えることができます。

本記事では、終活におけるお金の管理の基本ステップを5つに分けてわかりやすく解説。今すぐ取りかかれる具体的な方法も紹介します。

終活における”お金の管理”の重要性とは

通帳

お金の管理は、終活全体の中でも特に優先度が高いテーマです。正確に資産や負債を把握しておくことは、自分自身の安心につながるだけでなく、家族や相続人の負担を大幅に減らすことができます。

なぜ「今」お金の整理が必要なのか?

人生の後半になるほど、契約や資産の複雑化・デジタル化が進んでいます。万が一のときに家族が困らないよう、早めに整理を始めることでトラブル回避が可能になります。

実際に起こりがちな問題例:

  • 使っていない銀行口座が10個以上残っている
  • ネット証券の口座があることを家族が知らない
  • 仮想通貨の取引所に資産があるが、アクセス方法が不明

管理が不十分だと何が起きるのか?

  • 使っていない口座が多く残る:口座維持手数料や管理コストが発生
  • 家族が資産の所在を把握できない:相続手続きが長期化(平均1年以上)
  • ローンや借入金の処理が遅れる:延滞金や信用情報への影響

こうした事態は相続手続きや遺産分割のトラブルに直結し、相続税の申告期限(10か月以内)に間に合わない可能性もあります。

お金の管理に必要な5つの基本ステップ

終活の費用

ここからは、終活におけるお金の管理を具体的に進めるための5つのステップを紹介します。順を追って取り組むことで、確実に整理が進みます。

ステップ①:財産と負債をすべてリストアップ

作業内容: 資産だけでなく、借入や未払いも含めた「全体像」を把握することが第一歩です。

必要な情報:

  • 現金・預貯金:銀行名・支店名・口座番号・残高の目安
  • 証券・投資信託・仮想通貨:証券会社名・口座番号・保有銘柄
  • 不動産:所在地・名義人・固定資産税評価額
  • 生命保険・年金:保険会社名・証券番号・受給予定額
  • 借入金:金融機関名・残高・月々の返済額
  • クレジットカード:カード会社・限度額・リボ残高

実務的なコツ:
この一覧は、書面またはエンディングノートにまとめておくと家族に伝えやすくなります。通帳記帳を行い、最新の残高を記録しましょう。

ステップ②:使っていない口座やサービスを解約

作業内容: 不要な口座や金融サービスは、早めに解約することをおすすめします。放置しておくと口座の凍結・手続き遅延などが発生しやすくなります。

解約対象の判断基準:

  • 1年以上入出金がない普通預金口座
  • 残高が1万円未満の口座
  • 使っていないクレジットカード
  • 解約し忘れたネットバンキング

注意点:

  • ネットバンキングや証券口座も整理対象に含めましょう
  • 長期間使用していない口座は、通帳・印鑑の所在も確認を
  • 公共料金の引き落とし口座は解約前に変更手続きを

ステップ③:年金・保険情報をまとめる

作業内容: 年金や保険は老後の生活や相続にも大きく関係するため、詳細な情報整理が必要です。

整理すべき年金情報:

  • 国民年金・厚生年金の加入履歴
  • 企業年金・個人年金の契約内容
  • 年金受給開始時期と受給予定額

保険関連の整理項目:

  • 生命保険の保障内容・受取人・保険金額
  • 医療保険・がん保険の特約内容
  • 個人年金保険の受取予定額

活用ツール:

  • ねんきん定期便やマイナポータルでの情報確認を推奨
  • 保険証券のコピーや契約内容は一か所にまとめて保管

参考リンク: ねんきんネット(日本年金機構)

ステップ④:デジタル資産・パスワード管理も忘れずに

作業内容: 終活では、スマホ・パソコン・クラウドなどにある「デジタル遺産」の管理も重要です。

整理が必要なデジタル資産:

  • 銀行・証券口座のログイン情報
  • キャッシュレス決済(PayPay、楽天ペイ等)の残高
  • 仮想通貨取引所のアカウント情報
  • サブスクリプションサービス(Netflix、Amazon Prime等)

パスワード管理の方法:

  • パスワード管理ツールの使用(例:Googleパスワードマネージャー)
  • 手書きのパスワード一覧表を作成し、金庫等で保管
  • 二段階認証の設定状況も記録

デジタル終活の注意点:

  • SNSアカウントの追悼設定や削除方法を確認
  • クラウドストレージ(Google Drive、Dropbox等)の重要データを整理
  • 定期的にパスワードを更新し、リストも最新に保つ

参考リンク: Google パスワードマネージャー

ステップ⑤:相続を見据えた対策を立てる

作業内容: 最終的には、残す側・受け取る側が「もめない」状態にしておくことが理想です。

遺言書作成のポイント:

  • 法的効力を持たせるには公正証書遺言を推奨
  • 遺言執行者の指定も併せて検討
  • 定期的な見直しと更新が必要

相続対策の基本知識:

  • 相続税の基礎控除額:3,000万円+600万円×法定相続人数
  • 限定承認・相続放棄の手続き期限(3か月以内)
  • 遺産分割協議書の作成方法

専門家への相談タイミング:

  • 相続税が発生する可能性がある場合:税理士
  • 不動産や複雑な資産がある場合:司法書士
  • 家族間での意見対立が予想される場合:弁護士

よくある疑問Q&A

お金の終活に関してよくある質問をまとめました。

Q. 口座が多くて整理が大変…

A. まずは「給与振込・公共料金・積立」の用途で分類し、使っていない口座は順次解約を。一覧表を作ると作業がスムーズになります。月1回程度のペースで進めれば、3か月程度で整理完了が可能です。

Q. ネット銀行やキャッシュレス決済の扱いは?

A. 相続の際はアクセスが困難になるため、アカウント情報やID・パスワードを整理し、信頼できる人に伝える仕組みを作っておきましょう。定期的に残高を確認し、使わないサービスは解約することをお勧めします。

Q. 相続税はいくらから発生する?

A. 基礎控除額(3,000万円+600万円×法定相続人数)を超える遺産がある場合に発生します。例:配偶者と子供2人の場合、4,800万円を超えると相続税の対象となります。

Q. 認知症になる前にやっておくべきことは?

A. 家族信託の設定や任意後見契約の締結を検討しましょう。判断能力が低下してからでは、これらの手続きができなくなる可能性があります。

活用したい終活サポートツール

お金の管理は手間がかかるように感じるかもしれませんが、今では便利なツールも豊富です。身近なもので始められる方法を活用しましょう。

手軽に始められる管理方法

家計簿アプリの活用:
既存の家計簿アプリ(マネーフォワード、Zaim等)を使って、複数口座の残高を一括管理できます。自動連携機能により、リアルタイムで資産状況を把握可能です。

エクセル・Googleスプレッドシートでの管理:
シンプルな表形式で資産一覧を作成。家族との共有も簡単で、更新履歴も残るため、変更点の把握が容易です。

銀行の資産管理サービス:
メガバンクが提供する資産管理サービスを活用すれば、他行口座も含めた総合的な資産把握が可能です。

まとめ:お金の終活は「見える化」と「削減」から始めよう

終活におけるお金の管理は、安心できる老後と家族への思いやりの第一歩です。今回紹介した5つのステップを実践すれば、無理なく整理が進み、万が一のときにも困らない体制が整います。

今すぐ始められる3つのアクション:

  1. 今週中に:財産と負債の一覧表を作成開始
  2. 今月中に:不要な口座を1つ以上解約
  3. 3か月以内に:家族との情報共有の仕組みを確立

まずは「資産と負債の一覧化」から始め、不要なものは解約・削減。そして、家族に伝わるかたちで記録を残しましょう。完璧を目指さず、段階的に進めることが継続の秘訣です。

定期的な見直しの重要性:
一度整理したからといって終わりではありません。年1回は情報を更新し、新しい資産や契約の追加、不要になったサービスの解約を行いましょう。これにより、常に最新の状態を保つことができます。

\気になる点があれば、LINEで専門スタッフに相談してみませんか?/

今なら、LINEでお友達追加するだけで2つの資料をプレゼント!🎁

  • 📖エンディングノートのテンプレート
  • 📖デジタル遺品整理ガイド

無料・匿名OK
チャット形式で気軽に相談
しつこい営業なし
1分で登録完了・いつでも解除OK