大切なご家族が亡くなった後、何をどうすればいいのか分からず戸惑う方も多いのではないでしょうか。
特に、銀行口座については「勝手にお金を引き出していいの?」「必要な書類って何?」と疑問だらけです。
このページでは、故人の銀行口座がどうなるのか、どんな手続きが必要なのかを丁寧にご説明します。
あわせて、主要銀行の相続手続きページもまとめていますので、「まず何をすればいいか」がきっと見えてくるはずです。
故人の銀行口座はどうなるの?亡くなった直後のポイント
口座名義人が亡くなると、銀行にその旨を連絡することで、該当の銀行口座は凍結されます。
これは不正利用を防ぐための措置で、預金の引き出しや振込などができなくなります。
ただし死亡直後はまだ銀行が把握していないこともあり、その間は自動引き落としなどが一度は実行される可能性があります。
故人の銀行口座に入金されている預貯金を遺産として継承するためには、相続手続きが必要です。
手続きを行わない場合、預金を引き出すことができず、相続人が遺産を受け取ることはできません。
銀行の手続きを始める前に知っておきたい準備
凍結された銀行口座の預金、つまり遺産を相続人が受け取るためには、必要な書類を揃えて銀行に提出する必要があります。
具体的な書類の内容については後ほど説明しますが、その中には「亡くなった方の出生から死亡までのすべての戸籍謄本」が必ず求められます。
これは、相続人の人数を確定させるためです。
遺言書がある場合:銀行口座の相続手続きに必要な書類
遺言書がある場合でも、故人の預金を相続するには銀行に必要書類を提出しなければなりません。
公正証書遺言なら検認は不要ですが、自筆証書遺言などは家庭裁判所の検認が必要です。
そのうえで、故人の「出生から死亡までの戸籍謄本」や、相続人の戸籍・本人確認書類・印鑑証明書、そして銀行所定の手続書類などを揃えて提出することで、預金の払い戻しが可能になります。
遺言書がない場合:銀行口座の相続手続きに必要な書類
遺言書がない場合、相続人全員で誰がどの遺産を受け取るかを話し合い、遺産分割協議を行う必要があります。
まず故人の「出生から死亡までの戸籍謄本」をすべて集め、相続人全員の戸籍謄本と印鑑証明書も用意します。
そして、話し合いの結果をまとめた「遺産分割協議書」に相続人全員の署名・実印押印を行い、それを銀行に提出します。
あわせて、相続人の本人確認書類や銀行所定の手続き書類も提出することで、凍結された預金を引き出すことができます。
銀行での手続きの流れ
ステップ1:銀行に連絡して口座を凍結
まずは銀行の窓口や電話で「家族が亡くなった」ことを伝えます。
家族が銀行に故人の死亡を知らせると、口座は凍結されます。
ステップ2:必要書類を準備
各銀行で手続きに必要な書類のリストや所定の申請用紙(相続依頼書など)が提示されます。
遺言書の有無や内容に応じて、用意する書類が異なります。
ステップ3:銀行に提出
必要書類が揃ったら銀行に提出します。
銀行によって書類の取り扱い方法は異なりますので、亡くなったという連絡を銀行へ入れる際に確認しておくとよいでしょう。
主要銀行の相続手続き方法について
相続手続きについては、各銀行の公式サイトで確認してみましょう。
まとめ
大切な家族が亡くなったとき、銀行口座の扱いには戸惑うことが多いかもしれません。
でも、基本の流れを知っておけば、少しずつ前に進めるはずです。
この記事でご紹介したステップを参考にしながら、銀行に確認し必要な準備を進めてみてください。
また「手続きの流れが複雑で不安…」という方は、LINEで専門スタッフに無料相談も可能です。
お気軽にご利用ください。