遺族年金はいくらもらえる?制度の仕組みと金額シミュレーション

遺族年金はいくらもらえる?制度の仕組みと金額シミュレーション

「もし夫や妻が亡くなったら、遺族年金はいくらもらえるのか?」多くの人が不安に思うテーマです。

遺族年金は国の制度として支給されますが、金額は基礎年金と厚生年金の組み合わせ、家族構成、年収によって大きく変わります。

本記事では2025年度の最新金額をもとに、年収別シミュレーションや家庭タイプごとの違いをわかりやすく解説します。さらに、生活費との比較や働き方の制限など、見落としがちなポイントも取り上げます。

遺族年金とは?わかりやすく解説

遺族年金とは

遺族年金は、家族の生活を守るために国が支給する年金制度です。しかし「誰が受け取れるのか」「いつまで支給されるのか」といった条件は意外と複雑です。まずは制度の仕組みを整理して理解しておきましょう。

遺族基礎年金と遺族厚生年金の違い

遺族年金は大きく「遺族基礎年金」と「遺族厚生年金」に分かれます。基礎は国民年金に加入していた人の家族が対象で、厚生は会社員や公務員が対象です。

遺族年金の種類と受給資格の一覧

区分 遺族基礎年金 遺族厚生年金
主な対象者 全国民
(20〜60歳の国民年金加入者)
会社員・公務員など
(厚生年金加入者)
受給資格 生計維持関係のあった
子のある配偶者・子
生計維持関係のあった
配偶者・父母・孫・祖父母
受給期間 受給資格を持つ
子が18歳になるまで
  • 30歳以上の妻:生涯(再婚で停止)
  • 30歳未満の妻:5年(再婚で停止)
  • 子・孫:18歳を超えた年度末まで(障害1・2級は20歳)
  • 55歳以上の父母・祖父母:60歳以降となるまで

遺族基礎年金はいくら?(2025年度)

遺族基礎年金は、国民年金に加入していた人が亡くなったときに、子のある配偶者や子に支給されます。2025年度(令和7年度)の金額は以下のとおりです。

  • 基本額:831,700円/年
  • 第1子・第2子加算:各239,300円
  • 第3子以降加算:各79,800円
家族構成 年間支給額 月額目安
配偶者+子1人 約1,071,000円 約89,000円
配偶者+子2人 約1,310,000円 約109,000円
配偶者+子3人 約1,390,000円 約116,000円

詳しくは日本年金機構の公式ページをご確認ください。
▶ 遺族基礎年金について(日本年金機構)

遺族厚生年金はいくら?

遺族厚生年金は、厚生年金保険に加入していた会社員や公務員が亡くなったときに支給されます。金額は、亡くなった人の老齢厚生年金の報酬比例部分の4分の3が目安です。

実際の支給額は、標準報酬月額と加入期間(300月に満たない場合は300月みなし)などによって変動します。
在職中の収入や併給調整の有無によっても異なるため、正確な金額は年金事務所での試算が推奨されています。

詳しくは厚生労働省の公式ページをご確認ください。
▶ 遺族年金制度(厚生労働省)

よくある質問(FAQ)

Q1. 遺族年金はいつから支給されますか?

遺族年金は、死亡届と年金請求書を提出し、審査が完了した翌月分から支給されます。請求が遅れると、その期間分をさかのぼって受け取ることはできないため、なるべく早めの手続きが大切です。

Q2. パートで働いていても遺族年金はもらえますか?

はい。遺族年金は非課税所得のため、パート収入があっても支給停止にはなりません。ただし、児童扶養手当など他の給付を併給している場合は、所得制限にかかることがあります。

Q3. 再婚したら遺族年金はどうなりますか?

再婚すると、遺族基礎年金・遺族厚生年金の受給権は失われます。ただし、再婚後に離婚・死別しても、以前の受給権は復活しません。

Q4. 子どもが18歳を過ぎても障害がある場合は受給できますか?

はい。障害等級1級または2級に該当する場合は、20歳未満まで遺族基礎年金が支給されます。障害の状態を証明する診断書などが必要です。

Q5. 年金をもらっていた夫が亡くなった場合、妻はいくら受け取れますか?

夫が老齢厚生年金を受給中に亡くなった場合、そのうち報酬比例部分の4分の3が遺族厚生年金として支給されます。
たとえば夫が月20万円受給していた場合、妻にはおおよそ月15万円程度が支給される目安です。

まとめ

遺族年金の金額は、基礎年金と厚生年金、家族構成によって大きく変動します。平均すると月9万円前後であり、生活費には足りないケースが多いため、生命保険や貯蓄での補填が不可欠です。

今の生活費と遺族年金の差をシミュレーションし、不足分を把握することから始めましょう。