写真やSNS、ネット銀行、スマホのロック…。
亡くなったあとに家族が困らないように、今のうちから少しずつ整理しておきませんか?
このガイドでは、あなたの大切な情報をやさしく・わかりやすく整理する方法をご紹介しています。
紙で書きたい方にも、アプリで管理したい方にも対応。
記事の最後にはデジタル遺品の不安をやさしく解消するガイドブックをご用意しています。
ぜひ無料でダウンロードしてご活用ください。
デジタル遺品とは?まず知っておきたい基礎知識

スマホやクラウドに眠る「見えない財産」
デジタル遺品とは、亡くなった方のスマートフォンやパソコン、インターネット上のサービスに残されたデジタルデータのことを指します。
デジタル遺品の代表例
- スマホ・パソコン内の写真・動画・連絡先
- SNS(LINE・Facebook・Instagram・X)などのアカウント
- ネットバンキング・証券口座のログイン情報
- クラウドストレージ(Google Driveなど)内の重要ファイル
- サブスクや各種有料サービスのアカウント
これらは紙の財産と違い、外から見えづらいために気づかれにくく、管理も難しいのが特徴です。
デジタル遺品が引き起こす問題とは?

デジタル遺品を放置すると、以下のような問題が起こる可能性があります。
- スマホのロックが解除できず、写真やメモ、連絡帳などが確認できない
- クラウドに保存された家族写真が誰にもアクセスできず、思い出が失われてしまう
- 有料のサブスクサービスの引き落としが数ヶ月〜数年にわたり継続されていた
- ネット銀行や証券口座が誰にも知られず、数百万円単位の資産が放置されていた
- SNSアカウントが削除されず放置されたことで、故人になりすましたトラブルやスパム被害に発展した
これらは、あらかじめ自分の情報を整理し、家族がわかる形で残しておくことで、十分に防ぐことができるトラブルです。
ですが「どこから手をつければいいのかわからない」「家族に何をどう残せばいいのか悩んでいる」──そう感じるのは自然なこと。
このあとの章では、整理が苦手な方でも少しずつ取り組める“デジタル生前整理の基本ステップ”をご紹介します。
デジタル遺品の生前整理は何から始める?ステップとヒント

デジタル遺品の生前整理とは、自分が亡くなる前にスマホやPC、オンラインサービスなどに残っている情報や契約を見直し、家族に伝わる形で整理しておくことを指します。
デジタル生前整理の目的は、
- 家族や遺族に迷惑をかけない
- 自分の大切な思い出や資産を確実に残す
- 不要な契約や支出を見直すことで、今の生活もすっきり整える
ということです。これから紹介するステップは、そうした目的をかなえるための第一歩になります。
まずは「見える化」から!持っているサービスを書き出す
最初のステップは、自分が使っているデジタルサービスを一つずつ書き出して棚卸しすることです。
思い出すコツとしては、日常的に使うアプリや通知メールを振り返るのが有効です。
- メールアカウント(Gmail、Yahoo!メールなど)
- SNS(LINE、Facebook、Instagram、Xなど)
- 金融関連(ネットバンキング、証券口座)
- サブスク(動画配信サービス、クラウド音楽など)
整理していくと「こんなに管理してたんだ」と気づけるはず。
身の回りのデジタル情報は複雑に見えるかもしれませんが、大切なのは「少しずつでも始めてみること」です。
整理方法は2タイプ:紙 or アプリ、自分に合う方法を選びましょう。
整理の方法は大きく2つ
- 紙で書くタイプ:手書きや印刷して管理したい人向け。家族への伝達にも使いやすい。
- アプリで記録するタイプ:パスワード管理アプリや終活アプリを使い、データで一元管理。
どちらもメリット・デメリットがありますが、自分にとって続けやすい方法を選ぶことが大切です。
写真や動画は日常的に整理する
スマホやクラウドに写真・動画をためっぱなしにしていませんか?
日々の記録は、こまめに見直し・整理することで、必要な情報がすぐに取り出せ、家族への引き継ぎもスムーズになります。
- フォルダごとに年月やイベント別に分類する
- クラウドサービス(Googleフォト、iCloudなど)でバックアップを取る
- 不要な写真や重複ファイルは定期的に削除する
このような小さな習慣が、後々のデジタル整理を大きく助けてくれます。
今すぐ使える!デジタル遺品整理ガイドを無料配布中
この記事で紹介した内容は、PDF形式のガイドとしてまとめた「デジタル遺品整理ガイド(記入式)」として無料でダウンロードできます。
- アカウント情報・パスワード・契約中サービスなどを簡単に記入可能
- 紙で管理したい方にも最適なレイアウト
- デジタルで管理したい人におすすめの終活アプリも解説
- 自分用にも、家族への引き継ぎ用にも活用できます
今すぐダウンロードして、自分の“見えない情報”をやさしく整理してみませんか?
まとめ:デジタル遺品の生前整理は「今」から始めよう
デジタル遺品は見えづらく、管理も放置されがちですが、実は家族にとって非常に重要な情報です。
あなたの大切な情報を、未来の大切な人にきちんと残すために、無理なくできるところから進めていきましょう。