若い人向けのエンディングノートはこれ!無料アプリ&テンプレまとめ

若い人向けのエンディングノートはこれ!無料アプリ&テンプレまとめ

「エンディングノート=高齢者のもの」だと思っていませんか?

実はいま、20〜30代の若い世代のあいだでも、自分にもしものことがあった時のために、必要な情報や想いをまとめておく“終活”が静かに広がっています。

この記事では、若い人向けにスマホで気軽に始められる無料エンディングノートアプリやテンプレート、忙しい日常の中でも無理なく書ける書き方のコツを紹介。

「未来の自分」と「大切な人」のために、今できることを一緒に考えてみませんか?

若い人もエンディングノートって必要?

エンディングノート

デジタル資産が「自分そのもの」になっている時代

スマホやPCの中には、SNS、ネット銀行、サブスク契約、写真、動画、連絡帳……私たちの生活の大半が詰まっています。

突然自分が動けなくなったら? それらのデジタル資産はどうなってしまうのでしょうか。

他人には分からないログイン情報、認証アプリ、クラウド上の思い出——それらを整理しておくことは、残された人の混乱や負担を防ぐ「思いやり」でもあります。

若いうちからの備えとして、エンディングノートは現代のライフスタイルにこそ必要なツールといえるでしょう。

災害や事故のリスクも“自分ごと”として考える時代

さらに、エンディングノートが必要とされる理由は「デジタル資産の整理」だけではありません。

地震や豪雨などの自然災害、感染症の流行、突然の病気や事故……私たちは、年齢に関係なく予測不能なリスクと隣り合わせで暮らしています。

「まさか自分が」と思っていても、もしものときに家族が迷わないよう、日頃から備えておくことは、未来の自分や大切な人を守る行動につながります。

エンディングノートに書いておきたい主な項目【若い人向け】

トラブルに悩む女性

若い人向け|最低限これだけは書いておきたい項目

まずは以下の項目から始めてみましょう。

すべてを完璧に書かなくてもOKです。

  • 氏名・生年月日・連絡先などの基本情報
  • 緊急時に連絡してほしい人の名前・電話番号
  • 医療や介護についての希望(延命治療、臓器提供など)
  • スマホ・パソコンのロック解除方法、保管場所
  • 主要なSNSアカウントと利用状況
  • 銀行口座や電子マネーなどの資産情報(書ける範囲で)

ペットやデジタル写真の扱いも

もしペットを飼っている場合は、その世話や好み、病院の情報なども残しておくと安心です。

また、GoogleフォトやiCloudなどに保存されたデジタル写真や動画についても、「見てほしい」「非公開にしてほしい」などの希望を記しておくと、家族が困らずに済みます。

書く順番に迷ったら「連絡先→医療→SNS」

最初からすべてを書こうとすると挫折しがちです。まずは、

  • 緊急連絡先
  • 医療の希望(治療・臓器提供など)
  • SNSアカウントやスマホ情報

この3つだけでも書いておけば、いざというときに役立ちます。

おすすめの無料エンディングノートアプリ・テンプレート3選

1. わが家ノート(提供:三菱UFJ信託銀行)

我が家ノート

公式サイト:わが家ノート

  • 全機能無料で利用可能
  • エンディングノート作成、健康管理、見守り機能などを搭載
  • 入力補助機能や家族との共有機能も充実

2. つなぐノート

つなぐノート

公式サイト:つなぐノート

  • 家族と一緒に作るライフノートアプリ
  • 財産・健康・ID・将来の希望などを一元管理
  • 情報共有のタイミングを設定可能、安全な暗号化機能あり

3. SOU-SOU(ソウソウ)

sousou

公式サイト:SOU-SOU

  • デジタル手紙機能やメモリアルページ付き
  • 想いを「時間を超えて」届けられる機能が特長
  • 追悼や記念にも活用できる新しい終活スタイル

紙のノートで書きたい人には「okusokuのエンディングノート」テンプレートがおすすめ

エンディングノートテンプレート

「やっぱり手書きで、気持ちをゆっくり整理したい」そんな方には、okusokuのエンディングノートテンプレートがおすすめです。

okusokuエンディングノートの特徴

  • 必要最低限+αの項目だけ:基本情報、連絡先、医療の希望、SNSやデジタル情報など
  • 各ページに書き方ガイドや例文付きで迷わず書ける
  • 「書けるところから始めてOK」「完璧じゃなくていい」というやさしい構成
  • スマホ・SNS・ネット口座など現代の終活に対応

LINE相談もできて安心

このテンプレートは、この記事下のボタンからLINEで「友だち登録」するだけで無料でダウンロードできます。

登録後すぐにPDF形式で受け取れるので、スマホやPCで記入したり、印刷して使うことも可能です。

記入方法や保管の不安があるときは、LINEで気軽に相談できます。

エンディングノートの書き方のコツ|最初の3ステップ

エンディングノート

「エンディングノートを書こう」と思っても、いざノートを前にすると何から手をつければいいか分からず手が止まってしまうものです。

でも安心してください。書きやすい順番で、少しずつ始めることが大切です。

まずは、「連絡先→医療→SNS」の3ステップから取り組んでみましょう。

「連絡先→医療→SNS」から始めてみよう

最初に書くべきおすすめの順番は、次の3つです。

  • ① 緊急時に連絡してほしい人の情報
    両親、兄弟、友人、パートナーなど、「この人には必ず知らせてほしい」という人の名前・電話番号を書きましょう。
    LINEだけでつながっている場合は、本名や他の連絡手段も忘れずに
  • ② 医療や治療についての希望
    例えば「延命治療は希望しない」「臓器提供はOK」など、自分の希望を簡単な言葉で書いておくと安心です。
    何も書いていないと、家族が判断に迷う場面も。はっきり書けなくても「考え中」でも大丈夫です。
  • ③ SNSやスマホの情報整理
    Instagram、X(旧Twitter)、YouTube、LINEなど、自分が使っているSNSやアカウント名のリストをつくってみましょう。
    可能であれば、ロック解除の方法や保存している場所(iCloud、Googleフォトなど)もメモしておくと、家族が困りません。

完璧に書かなくていい、書けるところだけでもOK

エンディングノートは、何もかもを一気に書くものではありません。

  • 時間があるときに少しずつ書く
  • 思いついたことからメモする
  • 未記入のまま残してもOK

これくらいの気持ちで向き合うのが、若い世代にとっての“ちょうどいい書き方”です。

テンプレートのようなガイドがあると、「あ、この項目なら書けるかも」と思えるはず。

迷ったら「書かない」も選択肢に。未来の自分に向けたメモとして、気軽に始めてみてくださいね。

まとめ|若い世代こそ、エンディングノートを自分ごとに

エンディングノートは、「年配の人が書くもの」という時代ではなくなっています。

SNSやスマホの情報、医療の希望、家族へのひとこと——あなた自身が一番知っている「大事なこと」を少しずつ残すことで、未来に安心を届けることができます。

まずは1ページからでもOK。無料テンプレートやアプリを活用して、あなたらしいエンディングノートを始めてみましょう。

\気になる点があれば、LINEで専門スタッフに相談してみませんか?/

今なら、LINEでお友達追加するだけで2つの資料をプレゼント!🎁

  • 📖エンディングノートのテンプレート
  • 📖デジタル遺品整理ガイド

無料・匿名OK
チャット形式で気軽に相談
しつこい営業なし
1分で登録完了・いつでも解除OK